あなたは今、仕事が楽しいですか?辛いですか?自分にあった仕事ができていると思いますか?それとも、自分には合っていないと感じていますか?
自分に合っていないと感じていながらも、自分に合っている仕事がなんなのか分からない。目の前の仕事が辛く抜け出したいと感じているけれど、どうすればよいのか分からない・・。そんなふうに感じているあなたに、ぜひ読んで頂ければなと思います。
アダルトチルドレンの方が、自分の良さを十分発揮できるお仕事と、ストレスがどんどん溜まってしまうお仕事をご紹介しつつ、お仕事をする上での気をつけたいポイントや自分にあった仕事を見つけるポイントもお伝えします!
これから自分がもっと輝ける仕事を見つけるヒントがたくさんあると思うので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
①アダルトチルドレンとは

アダルトチルドレンとは、幼少期に機能不全家族(虐待や親のアルコール依存症などにより、家族不和や感情の抑圧)のもとで育ったことが原因で、大人になっても深いトラウマを持つ考え方をしたり、生きづらさを感じてしまったりする人のことです。
また虐待などを受けていなくても、過度に「良い子」でいることを余儀なくされ、他者の期待に過剰に敏感になるなどの状況に陥り、その結果、自分の気持ちや感情を自分不安定さや、PTSD(心的外傷ストレス性障害)に悩む人も指します。
ただ、医学的な診断名がある“病気”ではなく、生きづらさに焦点を当てた言葉になります。
実際に山梨県の医師会でも、下記のようなことが言われています。
伝統的な精神医学や心理学の枠組みでの診断名ではありませんが、自分の育ってきた環境、親や家族との関係を振り返って自分自身を理解するための、1つのキーワードとしてとらえることができます。
山梨県医師会
もっと詳しくアダルトチルドレンについて知りたい方は、「心理カウンセラーが伝える!アダルトチルドレンの特徴」をご覧ください。
②アダルトチルドレンの特性を正しく理解しよう

アダルトチルドレンの特性と、それに関連する仕事上でのお悩みごとをご紹介します。当てはまることが多いほど、今のお仕事とのミスマッチ率が高いです。
・自分に自信が持てない ⇒ 仕事に対する劣等感や自己嫌悪感を抱くことが多々ある。
・自分の感情を抑え込んでしまう ⇒ 断れずに仕事を過剰に引き受けてしまう場合も‥
・完璧主義 ⇒ 0か100で物事を捉えてしまい、少しでもミスをすると過剰に落ち込む。
・他人からの承認を求める ⇒ 成果や評価が目に見えないと、不安になる。
・人の顔色をうかがってしまう ⇒ 職場の人間関係で過度に疲れてしまう。
いかがでしたか?あなたの今のお悩みと当てはまることはありましたか?このような気持ちを日々抱えながらお仕事をするのは、とても大変ですよね。
次に、アダルトチルドレンの方が仕事をする上で気をつけたいポイントを、3つご紹介したいと思います。仕事を変えなくてもできることなので、ぜひ明日から試してみてくださいね!
③アダルトチルドレンの方が仕事をする上で気をつけたい3つのポイント

アダルトチルドレンのポイント①自分の時間を確保する
自分の時間をつくり、自分の心と体にも向き合う時間を過ごすことが大切です。顔色を伺ったり、他人からの評価が気になってしまったり、自分ではない“他人”に対して無意識的に多くのエネルギーを消費してしまっています。そのため、自分の心はどう感じているか、他人ではなく自分自身も心を満たしてあげる時間を確保してみてくださいね。
アダルトチルドレンのポイント②必要以上に頑張りすぎない
完璧主義であったり、承認してほしい気持ちが強くなったしまったり、頼まれたことを断れずについ手伝ったりしてしまうと、必要以上に頑張りすぎてしまい、キャパオーバーいなってしまうこともあります。そうなってしまうと、本来の自分の能力を十分発揮できなくなってしまうことにも繋がってしまうため、“必要以上に頑張りすぎない”を、意識してみてくださいね。
アダルトチルドレンのポイント③なんでも引き受けずに時には頼るようにする
自分の気持ちを抑え込んでしまい、頼まれたことやお願いされたことに対してなかなか断ることができず引き受けてしまうことがありませんか?しかし、そんな状況が続くのは自分にとっても職場内にとってもあまり思わしくありません。時には自分の気持ちや置かれた状況を説明し、誰かに頼ったり、断ったりできるようにしてみましょう。
④アダルトチルドレンの方に向いている仕事3選

アダルトチルドレンの方が、その特性を活かせるお仕事もあります。「アダルトチルドレンだからどんな仕事でも上手くいかない‥」というわけではなく、むしろその特性が仕事をする上で、大きなプラスに作用する場合もありますよ!
アダルトチルドレンの方に向いている仕事①規則に沿った仕事
決められたルールや規則に沿って行う仕事を、しっかりとこなそう!と取り組めるところがアダルトチルドレンの方の強みでもあります。
<おすすめの仕事>
・事務のお仕事
・反復を必要とするお仕事
・会計や財務
アダルトチルドレンの方に向いている仕事②成果が目に見える仕事
自分の成果が目に見えてわかると、モチベーションがぐん!と上がり、さらに仕事の能力を引き上げり結果にも繋がりやすくなります。また、目に見えないからこそ気になってしまい他人の顔色を伺うことに繋がることもあるため、余計なストレスも軽減されます。
<おすすめの仕事>
・システムエンジニア
・マーケティング
・人が好きな方は営業
・ライター
アダルトチルドレンの方に向いている仕事③細かな仕事が必要な仕事
細やかな作業でも、ひとつひとつ、きっちりと取り組むことが出来ることも、アダルトチルドレンの方の強みです。
<おすすめの仕事>
・数字の確認
・デザインの仕事
・ネイル
・サイト分析や修正
以上の3つが、アダルトチルドレンの方に向いているお仕事です。
次に、アダルトチルドレンの方があまり向いていない、仕事でのストレスを抱えやすいお仕事についてご紹介します。
⑤ アダルトチルドレンの方に向いていない仕事3選

これからお伝えするお仕事は、アダルトチルドレンの方に向いていないお仕事です。しかし、本当に向いているのかいないのかはひとによるのが本音のところです。あくまでも、参考程度にしていただき、自分の可能性を自分で閉ざさないように注意をしてみてくださいませ。
アダルトチルドレンの方に向いていない仕事①営業で物を販売すること
営業で物を販売する場合、多種多様な顧客に対してのトーク力や対応力が必要になり、それが心のストレスになることもあります。また、購入してもらえなかった場合(断られた場合)が続いた場合、失敗感をかんじたりや自己肯定感が低くなったりもします。
・エステ
・サロン
・法人営業
・個人営業
アダルトチルドレンの方に向いていない仕事②不規則な勤務時間
アダルトチルドレンにとって、“職場環境”がとても大切になってきます。不規則な勤務時間は毎日の生活リズムが不規則になり、体への負担も大きくなります。逆に、日々の生活リズムが整うと、心の安定にも繋がります。
・看護師
・介護
・残業の多い仕事
アダルトチルドレンの方に向いていない仕事③自己主張をする必要がある職場
他人の顔色を伺ったり、自分の気持ちを上手に表現することが苦手だったりする場合、自己主張が必要な場が多ければ多いほどストレスが溜まってしまいます。また、「自分の気持ちを言わなきゃ」というプレッシャーにもなってしまいますよね。
・コンサルティング
・弁護士
・企画/営業
・人材関係
いかがでしたか?アダルトチルドレンの向いていないお仕事についてお伝えをしていきました。そしてここまで読んでくださったあなたに私から伝えたいとても大切なことがあります。
⑥アダルトチルドレンでも仕事の向き不向きには個人差がある

ここまでで、アダルトチルドレンの方に向いている仕事と、向いていない仕事についてご紹介しました。しかし、すべての方にこれが当てはまるというわけではありません。
アダルトチルドレンには6つのタイプがあり、それぞれに特徴があるのです。まだ自分がどのタイプか分からない方は、アダルトチルドレンの6つのタイプの特徴を確認してみてください。「アダルトチルドレンの6つのタイプを徹底解説」
一人ひとりにそれぞれが経験した過去があり、感じた気持ちがあり、大人になってからアダルトチルドレンとして表われる特徴があります。そのため、“アダルトチルドレンだから”とひとくくりで考えてしまうのではなく、“本当に自分にあった仕事”を見つけることが、とても大切なのです。
では最後に、“本当に自分にあった仕事を見つける”ためのコツを、お伝えしていきます。誰にでも、“自分にぴったりの仕事”は、あるのです。
今の仕事に何らかの苦しさや辛さを感じているのであれば、それはあなた自身が悪いわけではなく、あなたがまだ自分に合う仕事に出会えていないからです。
多様な職種があり、多様な職場があり、多様な働き方があります。合わない仕事ばかりではなく、あなた自身がやりがいや生きがいを感じる仕事もきっとありますよ。それを見つけるコツを、ぜひ身に付けていってくださいね!
⑦アダルトチルドレンの、あなた自身にあった仕事を見つけるコツ

アダルトチルドレンで悩んでいる方にお勧めしたい、本当に自分に合ったお仕事のコツを紹介します。
仕事を見つけるコツ①自己分析をしてみよう
自分にあった仕事を見つけるためにも必要不可欠なのが、“自分を自分でよく理解する”ということです。アダルトチルドレンであっても一人ひとり違うことをお伝えしましたが、何が出来て、何が得意で、何に価値をおくかは、それぞれが自分の中に持っています。だからこそ、自分でそれに気付き、理解することがとても重要です。
仕事を見つけるコツ②弱みよりも得意を生かす方法を考えよう
自分の出来ないことや苦手なことばかりに目を向けていると、仕事の幅もどんどん狭まり、「結局、いまの仕事で頑張るしかないか‥」という気持ちを生んでしまうこともあります。
しかし、ないものではなく、“自分にあるもの”に、もっともっと目を向けてほしいなと思います。そして、自分の弱みだと思っていた部分も、見方を変えると強みになることにも気づいてほしいなとも思います。
顔色を伺うことも、視点を変えると、人の気持ちを汲み取ろうとする優しさや気遣いに感じられます。自分だけが納得出来るワンマンタイプではなく、様々なひとの意見や視点を組み入れられる、大きな強みです。
自己分析によって表われた自分の特性やパーソナリティーを、視点を変えてプラスな見方で改めて分析してみることも、ぜひ行ってみてくださいね!今まで気がつかなかった、新しい自分に気づけるかもしれません。
仕事を見つけるコツ③プロの力を借りて自分の気づかない魅力に気づいてみる
自己分析も、得意なことに目を向けることも、誰しもが簡単にできるわけではありません。ひとは、無意識の部分の方が意識として表出している部分よりもはるかに大きいため、自分だけで自分を十分に把握することは、とても難しいことなのです。
上記の2つのコツを自分で行うことが難しい場合、プロの力を借りて、共同作業で自分では気づくことが出来なかった魅力を発見するのもおすすめです。自分の得意なことや魅力に気がついていくと、どんどん未来が楽しみになり、わくわくした気持ちになってきますよ!
仕事のお悩みを、一緒に解決していきませんか?

この記事を最後まで読んでくださったあなたは、いまの仕事が、自分に本当に合っているのかどうか、改めて振り返るきっかけになったのかなとおもいます。
そして、アダルトチルドレンの方がお仕事する上で気をつけてほしいこと、自分にあった仕事の見つけ方について、あなたがこれから生きていく より良い未来のためのヒントとなれたら幸いです。
しかし、アダルトチルドレンの前に、あなた自身は唯一無二の存在です。だからこそ、一人ひとりに合ったお悩みの解決方法があるのです。
あなたも、他の誰かも、それぞれが異なる幼少期を過ごし、こどもの頃に感じた気持ちや心の傷を持ち、それを抱えながら今を生きています。その心の傷を癒すことで、新しい才能や魅力に気づける可能性が広がるのです。
自分だけでは気付けないこともたくさんあり、逆に誤った判断をしてしまい、余計に自分で自分を傷付けて苦しくなってしまう場合もあります。
だからこそ、心の傷をひとりで抱え ずっと苦しみ続けるのではなく、“過去を癒し、未来を共に見つける”ということも、とても大切なのです。
あなたがもっと、自分のあった仕事を見つけ、輝ける日々を。しょして、あなたがもっと、あなたらしく生きていく毎日を。
心から願っています。