自信がない、人と比較をしては落ち込んでしまう、努力はしているのに空回り。自分ではどうしようもできない気分になる..。そんなご相談をとてもよくいただきます。
お悩みの種類はいくつかあるけれど、実はお悩みのタネはたったひとつ。ということも少なくありません。今では、日本でも多くの方が悩んでいると言われているアダルトチルドレンの克服方法についてお伝えしていきます。
今、苦しい気持ちを抱えている方こそ、アダルトチルドレンを克服した時の自分を想像しながら取り組んでみてください。きっと、読み終えるころには少しだけでも希望を見ることができると信じながら思いを込めてお伝えします。
目次
アダルトチルドレンとは?

アダルトチルドレンは、幼少期の頃の心の傷を大人になった今でも抱えている状況です。
アダルトチルドレンの例
<アダルトチルドレンの特徴>
・すごく努力家
・人と比較をして落ち込む
・人との距離感が掴みにくい
・自分の気持ちを伝えることが苦手
など、本の一例ですがアダルトチルドレンの特徴をお伝えさせていただきました。よく、心の病だと勘違いされやすいですが決してそうではないので安心してくださいね。
もう少しアダルトチルドレンについて知りたい方は、「アダルトチルドレンの特徴」を読んでいただくと、より深くアダルトチルドレンについて知ることができますので、参考にしてみてください。

アダルトチルドレンを克服するための4つのポイント

アダルトチルドレンを克服したいけれど…一体どのようにしたらいいの?何をしたら今の悩みは解消されるの?と疑問に思いますよね。アダルトチルドレンを克服するためには、4つのポイントがあります。この章では、すべてを紹介します。アダルトチルドレンで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
アダルトチルドレンの克服方法①ありのままの自分を受け入れる
自分を受け止めると聞くと、どんなイメージが頭に浮かびますか?
自分を受け止めてあげるということは、ありのままの自分をまずは受け止めてあげること、ありのままの自分でもOKとまずは許可をしてあげることです。
・すぐにイライラしてしまう自分がいてもOK
・人と比較をして落ち込んでしまう自分がいても大丈夫
・人との距離感がわからなくて人見知りを発揮しても全然問題なし!
このように、あなたが思っているあなたが「嫌いな自分」や「克服したい自分」の存在も受け止めてあげることがアダルトチルドレンを克服するためにとても大切なポイントのひとつです。ここでもうひとつ大切なことがあります。それは、自分自身を肯定できる部分も一緒に探します。
・どんな未来を歩みたいんだろう?
・自分はどんなところが好きなんだろう?
・何をしていると、心が落ち着くんだろう?
このように、自分の希望を言語化してあげることも自分を知るために大切なひとつの方法です。
この第一ステップでは、自分の中にある自分を受け止めてあげることがゴールです。できるだけ丁寧に行うことにより、どんな変化が起きるのでしょうか?
・相手のことを受け入れることができるようになる
自分のことを受け入れることができると、相手のことも受け入れることができます。
・心が少しだけ楽になる
自分自身を受け入れてあげることは、とても大変なことです。ダメな自分を否定することから解放されるので、気持ちが楽になるとみなさまおっしゃってくださいます。次に、アダルトチルドレンを克服するポイント②を紹介します。
アダルトチルドレンの克服ポイント②過去の影響をしる
過去の影響が、今の生活にどのように関連しているのかを紐解きます。例えば、人が怖い、怒りのコントロールが苦手、自信を持つことができないという気持ちは、幼少期の環境にあるかもしれません。
ここでは、幼少期の傷と深く向き合うのではなく今、どのような問題が起きているのか?と現在に視点を置いておくことがポイントです。
例えば、
・人と比較をしてしまうことが辛い
・マウントを取られていると感じてしまう
この場合は、
幼少期に母親から
「〇〇ちゃんはできているよ!」
「〇〇さんのお家は〇〇のようだよ」
と世間の噂ばなしや、人の否定をしているのを見聞きしていると、自分自身も人を否定することが当たり前になってしまうという傾向があります。このように、過去の影響がどこまで今の自分の価値観を作っているのかを知ってあげることがこのステップのゴールになります。
アダルトチルドレンの克服ポイント③自分を縛っているものに気づく
自分の中にあるマイルールに気づくことであなたを縛っているものから解放した方が良いルールに気づくことができます。「〇〇すべき。〇〇しなければいけない。」が自分の中にどれだけあるのかを見つけてみましょう。
<自分を縛っているケースの例①>
人には優しくすべきというルールが自分の中にあると、優しくしていない人を見ると自分の中のルール違反なので人を罰しようとしてしまいます。また、優しくするべきだと自分を追い込んでしまいやすくなります。
もちろん、人には優しくした方が良いですよね。しかし、自分が精一杯の時は人への優しさよりも自分自身の幸せを考えた方が最終的にはみんなが笑顔になるケースもあります。
アダルトチルドレンで悩むかたの多くは、自分のことが精一杯なのに、「人の役に立たないと」と思うことも多いです。優しさもケースバイケースだということで価値観を緩めてあげることにより、相手もあなたも生きづらさから解放されていきます。
<自分を縛っているケース②>
「上司は部下に丁寧に仕事を教えるべき」というルールがあると、放任主義の上司をみると「なんで教えてくれないの!」という気持ちが芽生えてきます。その一方で、あなたが上司の場合は、手取り足取り教えないと!と思うことにより相手の自主性の機会を遠ざけてしまう可能性があります。
しかし、このマイルールがへることにより、自分と異なる価値観の人がいても「そんな文化なのかなぁ〜」と受け流す力をつけることができます。そして、あなた自身も人を育てるスキルを学ぶことができるのでさらに職場から尊敬される人になるかもしれません。
このように見方が変われば、どんなものも表裏一体だと思考をゆるめてあげることができると、アダルトチルドレンからの克服をすることが素早くできるようになります。
あなたの中にあるすべての価値観を捨てる必要もないですが、強く縛っているものがあれば、このステップ③で心を解いてあげることが大切です。
アダルトチルドレンの克服方法④どんな人生を送りたいですか?
どんな人生を送りたいのかを自分の中でしっかりとした目的をつくってみましょう。
Q:こんな人生を送りませんか?
・お金の心配しない人生
・人と仲良く過ごし、仲間ができる人生
・いつでもご機嫌で、ニコニコしている自分
・人目を気にせずに夢に向かって頑張っている自分
もうすでに、上記のことはできている人もいるかもしれません。しかしここでは、いろんな「なりたい自分」を見つけてあげることがポイントです。
漠然と「アダルトチルドレンを克服しないと」「今すぐに辛い気持ちから解放されたい」という気持ちだけでは、頑張れない…。と思いますよね。
実は継続をすることができる人は、1%とも言われています。ですから、99%の人は自分だけの力で努力をすることができないのです。そこで、明確に「自分がどうなりたいのか?」「どうしたいのか?」という明確な目標を持つことが大切です。
そのゴールに合わせて、感情のコントロール、アンガーマネージメント、コミュニケーションなどを学ぶことで今後の対人関係のトラブルの抑制をすることができるようになります。
正しい方向に努力をすることができるので、最終的にはどんどん結果が出てくる、日常の変化を感じることができるため、自信もつくようになります。
アダルトチルドレンを克服してあなたらしく生きよう

アダルトチルドレンの克服するためのポイントについて紹介をしました。今回は、全部で4つお伝えしました。次回は、4つのポイントを含めて具体的にどのようなステップでアダルトチルドレンを克服することができるのかを徹底紹介します。アダルトチルドレンで悩んでいる方のお役に立てましたら幸いです。最後まで読んでくださりありがとうございます。